2006年08月28日

城の本

さがしてみよう日本のかたち〈2〉城中村 良夫

siro.jpg
日本建築といえば神社や仏殿や仏塔を思い浮かべるが忘れてならないのは城である。そしてその城の中でも
世界文化遺産になっている姫路城だ。その姫路城の写真を中心に、もん、なわばり、やぐら、かわら、さま、いしおとし、てんしゅ、ほうづえ、かわら、しっくい、まど、じょうない、つまかざり、いしがき、などの見ごたえあるかたちが写真に撮られている。表題がひらがなになっているので子供用の図鑑としても利用できる。
法政大学教授の谷口研語さんの7ページにわたる姫路城の解説や姫路城復元創造図なども姫路城を知る上で大いに参考になり私のフリー写真姫路城の解説にも役立った。そのほか全国の城で丸亀城大手門、佐賀城鯱の門、鳥取城中仕切り門、福山城筋金御門、水戸城薬医門、中城城の拱門、福知山城の埋門、松本城、岩国城、丸岡城、彦根城、岡山城、など多くの城のかたちがよく分かる。表紙の写真は松本城の千鳥破風と唐破風。
posted by メナモミ at 16:02| Comment(0) | TrackBack(2) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

福山城(広島県福山市)
Excerpt:  福山城の外堀跡で江戸時代初期のものと思われる石垣の一部が発見された。  見つかったのは30×2×2m、初代藩主・水野勝成(みずのかつなり)が築城したものと思われるという。[産経新聞]
Weblog: ☆★☆★☆ ?? 古今チップス ?? ☆★☆★☆
Tracked: 2006-09-06 12:20

佐賀城歴史館で月見と地酒の宴
Excerpt: 佐賀城本丸歴史館の庭園で開く「秋酔の宴」の参加者を募集る。秋の月を楽しみながら、お燗をつけた佐賀県特産の日本酒を味わう催しで、今年が2回目。 県内33の酒造会社のほとんどが参加し酒約100本を提供。
Weblog: 酒ブログ情報トラックバックセンター
Tracked: 2006-09-28 00:24
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。