2005年11月14日

水辺林の生態学-渓畔林をたいせつにしたい

4130602128水辺林の生態学
崎尾 均 山本 福寿

東京大学出版会 2002-08
売り上げランキング : 175,434

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
最近水辺に対する関心が高い。河川改修の計画でも自然な環境を取り戻す試みがされるようになってきた。だが無造作にハリエンジュなどの外来の植物など植えられることも多い。ほんとうにその地域に昔からあった植物を植えるのが大事だ。そんなとき参考になるのがこの本である。護岸工事のされていない山間の水辺の散策が私は好きだ。落葉広葉樹林の渓流周辺の水辺林を渓畔林という。そんな場所の開発されていない所を大切にしたい。メナモミ

関係リンク渓畔林研究会のホームページ
posted by メナモミ at 16:36| Comment(1) | TrackBack(1) | 植物 園芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最近流行りの素人ホスト!アナタも体験してみませんか?OLや人妻の女性たちは出張ホストサービスで男性を探し、疑似恋愛を求めているのです。ホスト希望の方なら容姿や年齢は一切不問!ご近所の女性を探して、高収入をゲットしよう
Posted by 素人 at 2009年08月18日 12:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

河原のヤナギ
Excerpt: 河原樹木にヤナギが多い。ヤナギ科植物は全世界で約350種あり日本では39種あるようだそのうち河畔林には17種ある。・ドロヤナギ (ヤマナラシ属)・オオバヤナギ (オオバヤナギ属)・ケショウヤナギ (ケ..
Weblog: メナモミ日記_______花
Tracked: 2005-11-14 17:21
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。